
外部改修工事<外壁重ね張り・新規べランダ>
高崎市の雨漏りのご依頼です。
雨漏りの原因を調べるため屋根上からと小屋裏の内部に入り調査をします。
雨もりの原因は谷板金の亀裂と棟尻部の劣化によるものでした。
谷板金は銅板です。
経年劣化のため、谷に穴が開いており、雨水が流入して下葺き材から天井裏に雨水が侵入しておりました。
小屋裏内は雨染みと断熱材も濡れている状態です。室内はクロスが剥がれ、塗壁も吸水している状態でした。
屋根の修理と内部の断熱材交換・石膏ボードの張替工事になりました。
原因が分かったところでお見積もりの内容を説明し、応急処置として板金の穴をコーキングで埋め、棟尻部を南蛮漆喰で仮補修を行いました。
応急処置で漏水は止まりました。
谷周りの瓦を外します。
40年経った防水紙も劣化が進んでいます。
新しいゴムアスファルトルーフィングで下葺き補強を行った後、ガルバリウム鋼板製の本谷板金に交換をします。ガルバリウム鋼板は従来のカラー鋼板や銅板に比べ、防錆性能が高いです。
棟尻部に板金で止水版を取付け、屋根工事は完了です。
続いて内部の改修に入ります。
大量の雨水が天井・壁に回って断熱材も濡れてしまっています。
断熱材は水分を含むと熱貫流抵抗値が半分以下になってしまいます。また壁内が濡れている状態では躯体にも良い影響を及ぼしません。
雨漏り部の天井・壁を解体し、断熱材の交換を行います。
雨漏り部をしっかりと直し、内装の改修も完了しました。
外装専門店では内部の構造や建築全般の知識が乏しいケースもあります。
また分業で施工店が入れても責任の所在があいまいになってしまう恐れもあります。
トータルで建物を直す知識と技術を持ったリフォーム・修理が大切なお客様の建物を守る術です。
雨漏り保証も10年間の自社保証です。
安心してご相談を下さい。
外壁塗装・西面外壁カバー工事
外壁塗装工事
建築data】戸建 築30年弱
【お客様からのご要望】
・1階和室部分の雨漏りを直したい。
・以前2階部分をリフォームした際に、塗装をしたが1階部分はしなかったため外壁を塗装したい
・外壁の塗装がはがれてしまっている部分があるので綺麗にしたい
【工事内容】
外壁塗装
西側外壁カバー工事
一階和室部分の雨漏りは屋根ではなく、以前リフォームした際に出窓を撤去した部分の外壁から雨水が侵入したいることが判明したため、西側は外壁カバー工事を提案し採用していただけることができました。
塗料がはがれてしまう原因として、外壁から出る湿気を塗料が閉じ込めてしまっている可能性が高かったので、透湿系の塗料を使用しました。
外廻りリフォーム
外壁塗装工事・樋架け替え工事
【建築data】戸建
【お客様からのご要望】
・屋根の温水器を撤去したが、色の抜け具合の段差が気になるため、塗装したい。
・外壁も合わせて塗装したい。
・10月の大雨で、軒樋の破損した部分を直したい。
・10月の大雨で、軒樋の破損した部分を直したい。
【工事内容】
屋根カバー工事(MSタフワイド)
樋架け替え工事(Panasonic pc50)
外壁塗装
屋根は塗装したいとのご要望でしたが、過去に2度塗装されていたため、金属屋根のカバー工法を提案させていただきました。
屋根は塗装したいとのご要望でしたが、過去に2度塗装されていたため、金属屋根のカバー工法を提案させていただきました。
外壁塗装は幕板で上下の色を分け、アクセントの付いた印象になりました。
1階部分はグレーに、2階部分は既存外壁色よりもワントーン明るい色を提案し、ご採用して頂きました。
樋架け替えでは、外壁色が白基調になっているので、樋色で全体を引き締める効果を考え、黒を提案し、ご採用されました。
カラースキームには時間を掛け、何案かのパースを作成しイメージを掴んで頂きました。
築25年程度の物件です。
周りには建物が少なく田畑に囲まれているため、苔が多く生えやすい状況でした。
コーキングの劣化も進んでいます。
薄型スレート屋根材の劣化も激しく塗装では対応できない状況でした。
屋根については金属のカバー工法を採用し、外壁はコーキングの打ち直しと塗装工事になりました。
仮設足場を設置し飛散防止のメッシュシートを張ります。
屋根外壁に高圧洗浄を施し、表面の苔や埃、古い塗膜を丁寧に除去します。
屋根と北面の苔が酷かったため植物性強力バイオ洗浄剤を使用します。
屋根は見違えるほど綺麗になりました。基材の劣化が見て取れます。
屋根のカバー工法はトータルコストを抑えられる現在主流の工法です。
既存材を撤去しますと撤去費や産廃費が掛かります。
また下葺き材・仕上げ材も2重になることから、熱貫流抵抗や防音効果の向上も見込めます。
薄型スレート屋根で、下地の木材の状況に問題が無い場合はコスパが良く理に適った
カバー工法をお勧め致します。
板間や開口廻りの劣化したコーキングを丁寧に除去し、新しい2液性の変性シリコーンシーリングを
充填します。
変性シリコーンは耐候性に富んだ、塗料を汚染しないノンブリードという特性のあるものです。
従前のシリコーンの耐候性が5~10年に対し10年~15年の耐候性が見込めます。
シーリングはサイディング間の雨水の侵入を防ぎ建物の動きに追従する機能を持っています。
シーリングには重ね打ちと打ち替えがあります。
前者は基材の劣化も比較的問題なく、痩せなどの改善で重ねて施工するものです。
今回はひび割れや劣化も進んでいるため、古い材料を除去して新しいものに打ち替える施工です。
シール交換が終わり外壁の下塗りに入ります。白く見えるのが下塗り材です。
下塗り材を丁寧に肉厚に塗ることで、上塗り材の仕上がりや対候性に、より効果を発揮します。
洗浄した薄型スレート屋根の上に片面粘着性のアスファルトルーフィングを敷き込みます。
ルーフィング機能のランクでは、最も止水性・耐候性の高い商品です。
通常のルーフィングでは粘着性や厚みも無いため、不陸の多いカバー工法にはあまり適して
おりませんが、カバー工法で通常のゴムアスルーフィングの施工をされているのを散見します。
弊社では片面粘着ルーフィングを標準施工としております。
仕上げ材は防錆性能の高いガルバリウム鋼板の横葺きです。
色はブルーを選択されました。
丁寧で肉厚な下塗り後、仕上げ塗装を2度行い、合計3回塗りの仕上げです。
下塗り材は水性SDサーフエポプレミアム・仕上げ材はエスケープレミアムシリコンを
選択されました。
外壁色は艶有グリーン系の、明るく落ち着きのある色を選択されました。
明るくて素敵な仕上がりになりました。

東京都国分寺市の現場です。
建物は築40年の金属屋根です。
飛び込みの業者から「近くの現場で作業をしていたら、お宅の屋根が見えて、すぐに修理をしないと雨漏りを起こす」と言われ、不安に思ったお施主様より調査依頼を頂きました。
部分的に痛んでいるところはありましたが、すぐに葺き替えが必要な状況ではありませんでした。
写真を見て頂き状況を確認して頂き、今回は塗装工事と樋の交換のご依頼を頂きました。
合わせて雪止め金具の追加取付もご希望されました。
簡易補修
雨樋はジョイントが割れて、軒樋の被覆も剥がれている状況でした。
雨樋の不具合がありますと雨水がうまく流れなかったり、過度に集中したりして雨漏りの原因に成り兼ねません。
金属屋根は縦ハゼ葺きと横葺き部があり、塗膜の割れから素地の錆が進行している個所が
ありました。
樋と金属屋根の簡易補修をその場で行いました。
藤岡市 屋根 リフォーム
塗装前に下地の調整に入ります。
腐食した金属屋根の部分補修と高圧洗浄、金属面を荒くして下塗り材がしっかりと付くようにケレンを掛けます。
また木部の古い塗膜を削り、下地を平滑に仕上げます。
塗装
塗装は3回塗りになります。
金属部の1層目は錆止めのプライマーを塗ります。
これは仕上げ塗料がしっかりと密着するための塗料になります。
仕上げは弱溶剤2液型バイオマス樹脂塗料の2度塗りです。
下塗りを合わせ計3回塗りになります。
今回はツヤ有りの仕上げを選択しました。
雨樋・雪止め金具取付け
塗装が完了した所で雨樋の取付けと雪止め金具の取付を行い、今回の工事は完了です。
定期的にメンテナンスをすることで屋根や外壁の寿命も伸び、躯体にも悪い影響を与えません。
きれいな仕上がりになりました。

工事現場:藤岡市
工事場所:外壁
工事期間:10日間
構造用途:S造・診療所
築年数:15年
既存:鉄骨下地+セメントボード+磁器タイル+弾性塗料仕上げ
外壁の改修リフォームです。
壁内への雨漏りが酷く、数年吸水をしたセメントボードが爆裂しており、塗装も剥離を起こして
いました。
雨漏りの原因は、バットレス壁の天端笠木とスリット部の笠木の納まりが悪く(必要水勾配がとれていない・壁立上げ寸法不足)雨水を壁内に誘導してしまう構造になっていました。
下地を剥がす工事から行います。
セメント版とモルタルが併用されており、剥がすのも大工事です。
既存の防水シートが顕になると雨水の侵入状況が見て取れます。
アルミ笠木の交換・新規取付を行い、透湿防水シートの張替を丁寧に行います。
下地改修
改修工事では乾式通気壁(窯業系サイディング)を採用しました。
従前では無かった通気層を確保することで壁内結露や雨漏りの改善が図れました。
従前の吹付タイルのデザインに近いサイディングを選定し、意匠・機能ともに向上しました。
雨水の侵入で不具合を起こしていた壁も綺麗に仕上がりました。
外壁仕上げ

工事現場:藤岡市
工事場所:建物外皮
工事期間:20日間
構造用途:W造 専用住宅
築年数:20年
既存:ALC外壁 薄型スレート屋根
ALC外壁材・薄型スレート屋根・その他付帯部の塗装工事とシーリング打ち直し工事です。
ALCとは多孔質の軽量気泡コンクリート板です。
気泡が多く含まれていることから、軽量で熱貫流率が低く(断熱効果大)、吸音効果も有り、施工性も高い、優れた建材のひとつです。
壁内外に多くの気泡を持つため、塗膜(塗装の膜)が切れてしまうと壁内に雨水が侵入しやすく、凍害を起こしやすい材でもあります。
(凍害:侵入した水分が凍結すると体積が膨張します。繰り返し現象が起こると基材の爆裂を起こします)
そのためには定期的なメンテナンスが必要となります。
屋根は紫外線や風雨の影響が大きな部位です。
退色が進み、元の色も分からない程になっています。
仮設足場を建て高圧洗浄に入ります。
屋根・外壁共に入念に洗浄をします。
古い塗膜やチリや埃、コケなどを除去していきます。
また塗装前に開口部の養生を行います。
開閉が出来るように工夫をして張ります。
高圧洗浄
板間・開口廻りの劣化したシーリングを丁寧に除去し、新しいシーリングに打ち直します。シール材は高耐候性で塗装にも合う、2液性の変性シリコーン材です。
塗装に入ります。
〈屋根〉
・下塗り スズカファイン ベスコロフィーラーCOOL(遮熱)
・上塗り スズカファイン ワイドルーフ無機(2液弱溶剤無機系塗料)
塗装は「無機」を選定されました。
塗料の材種によって耐用年数は変わってきます。
一般的なシリコーン塗装で10年程度、フッ素系や光触媒系で15年~18年、無機では24年~25年の期待値になっています。
高耐候で汚れにも強い塗料です。
〈外壁〉
・下塗り ダイヤ セラ・トーシツプラス
(無機透湿微弾性フィラー)
・上塗り ダイヤ スーパーセランフレックス(水系2液超耐候・超低汚染型変性無機塗料)
塗装下地
塗装の完了です。
屋根は遮熱タイプの無機塗料です。
外壁の下塗り材は、塗膜内面側の湿気を外に出す効果の有るものです。(透湿性)
塗装の裏側に湿気を帯びますと、膨れやヒビ割れの原因にもなります。
上塗りの無機塗料は一般的には硬質なものですが、今回の「ダイヤスーパーセランフレックス」は無機でありながら弾性に富んだ特性があります。
対候性・意匠性共に大変向上したリフォームになりました。
塗装完了

↑マウスを重ねると施工前の写真が見れます!
工事内容:防水工事/躯体工事/樋工事/他
状況:台風や経年劣化により外壁部分に亀裂が生じ水が浸入して木造の躯体が腐り外部の共用廊下の傾きが発生しておりました。
施工内容:亀裂が起きていた共用廊下の外壁及び床の防水のやり直しを行いました。
木造の躯体が雨等により腐っていたため補強材を入れたり柱を立てました。
外部の共用廊下(防水部分)に集まる水量を少なくするため樋を交換しました。
その他、外壁材で仕上げたり塗装工事、電気工事等も行いました。
お客様のご感想:最初は入居者を数か月間移動させてからの工事を提案されていたが
、その後いろいろと検討して下さり、最終的には居住しながらの工事をご提案頂きとても助かりました。
ご満足を頂き有難うございました!
工事内容:
下屋葺き替え工事/ポリカ屋根新設工事/床張り替え工事/植木撤去工事
状況:アスベスト入りの屋根材が葺いてある/床のフカフカが気になっている
コメント:
アスベスト入りの屋根材を新たに葺き替え、一部床の張り替えも行いました。また、
玄関周りの植木も撤去しスッキリ致しました。

工事内容:シーリング打ち直し/サッシ交換/塗装工事
状況:シーリングの劣化など
コメント:
シーリングを打ち直し+お客様のドアとサッシの交換というご希望に応じ
長持ちする商品を紹介させて頂いた。また、破風・軒天・樋などの塗装もさせて
頂いた。

工事内容:屋根カバー工事/外壁塗装工事
状況:外観の経年劣化/外壁の色が気に入らない
コメント:
屋根の葺き替えにより、美観upを実現し
外壁塗装をした為、外部の統一化ができた。

工事内容:屋根葺き替え/外壁塗装/サッシ交換
状況:外壁劣化/地瓦の色抜け/部屋が暑い
ご提案:
屋根の葺き替えにより、美観upと軽量化の実現、下地に遮熱シートを使用することで遮熱性能が高まった。
併せて断熱サッシを入れることにより断熱効果が高まった。
外壁一部交換と全体塗装をした為、雨仕舞よく外部の統一化ができた。
