本文へ移動

屋根リフォーム

施工前
施工後
コロニアル屋根材の劣化に伴い、屋根の改修工事のご検討をされているお客様からの問い合わせです。
屋根リフォームでは塗装リフォームとカバー工法が主流ですが、塗装リフォームは過去に行っていたため、基材の劣化も鑑みて、カバー工法を選択されました。
併せて樋の交換工事も行うことになりました。

屋根改修や樋改修では足場を設置することから、外部リフォームをまとめて行うことで、長期資金計画のトータルイニシャルコストを抑えることが出来ます。
フジ住建では、カバー工法の下葺き材を粘着性のある肉厚のブチル系シートを使用します。

おおよその工事店ではこのようなグレードのものは使用せず、ゴムアスファルトルーフィングなどの改質アスファルトフェルトを使用しています。
ゴムアスなどの粘着性の無いルーフィングでは、下地が合板のような平滑な下地には親和性は高いのですが、屋根材のように段差が大きい場合は、シートと屋根材の間に空隙が多く、破れやシワの原因にもなります。
粘着性のルーフィングは、下地に密着をするため、破れの原因になる空隙が発生しにくいです。
このようにリフォームの特性を理解し材を選定することが重要になります。

雨樋は容量の大きいものに交換しました。
雨樋は芯材にアイアンを使用しておりますので昨今の雹などの災害にも強いものになります。

雨漏りの心配の無いきれいな屋根になりました。







施工前
施工後
築90年の古い農家住宅の黒瓦です。
昔ながらの土葺きという工法の屋根で、
下葺きにあたる瓦下は、杉皮下地になっており、
杉皮のストロー効果で雨漏りを防ぐ昔ながらの 古民家等にある工法です。

今回は一部の瓦がずれてしまい雨漏りが起こっている状況でした。

長い期間雨が浸透してしまっていたため、垂木という野地板を支える部材も腐ってしまい折れていました。
垂木はモーメントという力が加わるため、桁芯から2.5Dの余長をみて施工をします。

雨漏り部分の周りの古瓦を撤去し、
垂木も補修を行い下地合板の重ね張りで補強をしたのち改質ゴムアスファルトルーフィング(強度の高い防水紙)で下葺きを行いました。

部分補修ということで既存の瓦を葺きなおす方法で仕上げることにしました。










施工前
施工後
築40年の古い陶器瓦です。
下葺きという瓦下の防水紙は経年劣化で破れており、雨漏りが全体的に起こっている状況でした。

古瓦を解体し、下地合板の重ね張りで補強をしたのち改質ゴムアスファルトルーフィング(強度の高い防水紙)で下葺きを行いました。

金属屋根で仕上げることで屋根の軽量化も出来ました。
屋根の軽量化は耐震性も向上します。(頭の重たい建物では、揺れ幅も大きくなりますね)

金属はガルバリウム鋼板という耐候性の高い鋼板です。
雨樋も交換をしましたので屋根からの雨水をしっかりと排水出来るようになりました。



大棟と呼ばれる屋根の頂部は蛇行して崩れかかっています。
瓦も袖口の隙間が多く横風を伴う風雨では雨水が流入しやすい状況です。
瓦下の防水紙を張り替える必要があるため、新しい屋根材にするリフォームになりました。
古瓦を降ろして引掛け桟木を外し、構造用合板を重ね張りします。
当時の屋根下地は、『野地板』と呼ばれる挽き板が使用されており、サイズもバラツキが多く、節目で割れてしまったり、板間の隙間が大きいため、釘が効かない場所が出たりします。
そのため、この年代の屋根葺き替えリフォームでは、釘ビスの保持力(引き抜き耐力)が期待できる面材(構造用合板)などの重ね張りが必要になります。
改質ゴムアスファルトルーフィングで下葺きをしっかりと行います。
屋根材を1次防水、下葺き材を2次防水と呼びます。
仕上げ材である1次防水から流入してしまった雨水や、ルーフィング表面に起こる結露水などを、速やかに排出できるよう、雨仕舞に気を付けて施工します。
隠蔽部なので、後からは確認が出来ない部位の為、下葺きは重要な工程になります。
下屋根はベランダ共に錆が激しく塗装リフォームでは対応できない状況です。
こちらも撤去をし新しい金属屋根にリフォームです。
金属屋根では勾配に応じて、横ジョイントと縦ジョイントの物を使い分けます。
写真のような緩い勾配では縦ジョイントの物を使用します。
緩い勾配に横葺きを使用すると、雨漏りを起こす原因にもなります。
上屋根と同じく、構造用合板を重ね張りし、改質ゴムアスファルトルーフィング(ゴムアス)を張り込みます。
弊社ではリフォームの下葺き材にはレギュラー品である940と呼ばれる『23kgのルーフィング』は使用しません。耐候性や強度の高いゴムアスを使用します。
縦のジョイントになる縦葺きのガルバリウム鋼板の屋根です。
耐候性に強く軽量なことが特徴です。

表面だけでなく、隠蔽部も安心安全な屋根リフォームが完了しました。
隠蔽部などは後から見ることが出来ず、いい加減な施工も埋もれてしまいます。

ベランダを取付けて工事完了です。

リフォームでは建築経験が豊富で正しい知識をもった施工業者が大切になります。
また、屋根や外壁だけでなく、建築全般の知識がないと誤った判断なども起こしかねません。
弊社では建築士・施工管理技士・瓦屋根工事技士・外壁診断士などのエキスパートがご対応を致します。








施工前
施工後
建築data:屋根面積 約500㎡
状況:棟の劣化や地瓦色むら(美観の劣化)
   袖塀瓦の崩れ
   屋切部の劣化
対応:地瓦(なじみ葺)→三州和瓦(乾式工法)
   棟(青海)→棟耐震化
   袖塀の補修
   屋切の交換
メリット
   1.美観のUP 美しい銀色の瓦となり、日本の美が最大限 
     に発揮された外観となりました。
   2.軽量化 なじみ葺きから乾式葺き、棟耐震工法により屋
     根重量の軽量化と防水性能のUPとなりました。
 
↓マウスを重ねると施工前写真が見れます
お見積りのご依頼を頂きますと、まず専門スタッフが現地調査に伺います。
その際、ヒアリングシートを用いて担当営業がお客様のご要望を丁寧に聞き取ります。
 
お客様のご要望に沿った工事を進めるため、建物の状況・立地条件などをチェックしていきます。
その際、お客様の気づかなかった問題点などがあれば写真を
用いて丁寧にご説明を致します。
 
概ねの方向性が定まったらお見積りを作成し、現場状況写真を交えながらご説明に伺います。
 
この現場は写真の通り、リフォームする建物が門塀で囲まれており、大型の重機が進入できない状況でした。
このような立地も踏まえ、工事計画を立てお見積りを致します。
お見積りの際には現地の状況を
見て工事の進め方も立案します。
 
今回の現場では、母屋に入るためにくぐり門を抜けなくてはなりません。
母屋入口は南北2箇所しかなく、建物の既存屋根瓦を解体搬出するために、門の外側からクレーンを利用し、場外搬出を行う計画となりました。
 
人力搬出では多くの人工を要し、コストや工程がかさむ事に
なります。
また、無計画な工事の進め方
では、無理や不安全などが生じ、
ロスや問題が都度出てくることにもなり、円滑な工事を進めることができません。
 
このように入念な工事計画を立てることが重要な工事管理の一つといえます。
工程表では、どのような工事を
どのタイミングで入るか・どのくらいの日数を要するか、資材搬入の計画などが明瞭に分かるよう作成致します。
また、資材搬入や重機乗り入れ等の時間なども計画し実行します。
 
写真はバーチャート工程表というものですが、複合的に工事が入るような物件ではネットワーク工程表というものを作成します。
 
しっかりとした工程表を作成できるかが、その後の工事の質にも大きく影響します。
 
弊社では一級建築士がCADを用いて設計を行います。
 
棟の詳細や施工図は雛形が無く、全て原寸から起こしたデータは長年蓄積され、現在ではフジ住建の貴重な資料となっております。
 
各パーツの詳細図や納まり図などは、設計事務所さんからの引き合いも多く、出回っているデータの出所は、弊社のオリジナルの物も少なくないと思います。
工事中は、ご近隣様に極力負荷の掛からぬよう、工事管理を進めなくてはなりません。
 
工事車両の出入りや作業時の音などで、少なからずご負担をかけてしまうので、お施主様ご了解の
もと、近隣様へのご挨拶に事前に伺います。
ご近隣様へは工事の内容や期間
などを説明し、注意を払って工事を進める旨を説明致します。
解体工事が始まりました。
解体作業は人数を要します。
朝礼時に作業内容・作業範囲・
安全注意事項等を工事管理者が説明を行い作業に入ります。
KY活動という危険予知を事前に行うことで、未然に不安全なものを無くしていく活動も行います。
写真は千鳥破風というものです。
無垢の檜で作られたものですが、腐食が進んでおり、リペア―が
必要となります。
屋切というパーツと一体になっているため現場では加工が難しく、解体をし場外搬出をして大工さんに改修をしてもらう必要がありました。
クレーンを使い慎重に運び出しを行いました。
記録写真を撮影していきます。
 
現場受入れ検査といい、計画したものが現場にしっかり入っていることの確認を行います。
 
写真は屋根防水を担保するルーフィングと呼ばれる防水紙です。
 
葺替え工事では、改質アスファルトルーフィングという、ゴムが添加された強いものを使用します。
 
お客様のご希望により、更に強いものもご提案出来ます。
ルーフィングの重ね寸法がしっかりと取れているか、皺などは入ってないかを確認します。
各工程の重要部分の工事写真を記録していきます。
ルーフィングの施工完了です。
下葺きともいいますが、こちらでしっかりと1次防水をすることが極めて重要となります。
2次防水である仕上げ材の瓦も、雨水を侵入させにくい構造になっておりますが、横風を伴うような暴風雨時では、瓦袖の重ね部の隙間から雨水が差し込まれます。
差し込まれた雨水もしっかりと排出できるよう、入念に施工を行います。
専門で無い方が施工を行うと、ルーフィングの敷き方を間違ってしまうこともあるようです。
正しい張り仕舞を行わないと
かえって雨漏りを誘発することもあるのです。
瓦を固定するための、引掛け桟という木材を瓦のサイズに合わせ、留め付けます。
 
横方向に木材を直に打ち付けると、ルーフィング上の雨水が水下に流れていきません。
そのため、木材と直行方向に薄手のパッキン材を入れることで、材木とルーフィングの間にわずかに隙間ができ、スムーズに雨水を排出できるようになります。
 
 
この現場では防腐剤注入の胴縁(15*30mm)を使用しました。
写真は大棟部です。
大棟とは、、屋根の稜線に熨斗瓦や雁振瓦というものを積層するものです。
 
日本古民家などでは、高く棟積みをすることが富の象徴でもありました。
うだつもその一種です。
(うだつが上がらないと云う表現がありますね)
反面、崩れやすく、昨今の震災では多くの被害を出しました。
 
被害が出た多くの屋根は、旧工法によるものでした。
耐震施工がなされておらず、脆弱な作りとなっているのです。
 
現在では、耐震工法をスタンダードとする潮流で、殆どの瓦屋さんが耐震工法を採用しております。
また、瓦屋根工事ガイドラインに準拠した、安心安全な工事を業界では進めております。
瓦屋根工事技士という資格もその一つです。
 
瓦屋根工事技士、全瓦連に加盟している工事店に依頼されることをお勧めいたします。
 
話が逸れましたが、写真は箱棟といい、中を空洞にしたものに、棟の装飾を施す工法になります。
高い棟でも軽量で高耐震性のものをご提案させて頂いております。
 
屋切りと破風が改修されました。
立派な千鳥破風は化粧を、妻の屋切は新しいものに交換しました。
 
新しい歴史を、お施主様と共に刻んでいくことでしょう。
屋根の葺き替え工事が完了しました。
 
写真は屋根瓦を斜めから見たものです。
よく見ると、、斜めの線が見えますでしょうか?
これは雁足(ガンアシ)と云うものです。
呼び名には地方性が有りますが、弊社の界隈ではガニアシとよく聞きます。
 
建築物の壁線が斜めに上がっていくような場合、雁鳥(ガン)が斜めに並んで飛ぶ姿に模し、建築では雁行(ガンコウ)と云います。
諸説ありますが、屋根の斜めの線もここから由来しているのかなと個人的には思っております。
 
こちらが屈折したりすると、瓦の寸法割込みに問題があります。
(瓦割りについては、のち程)
日本の瓦文化ですが、古くは1400年前の飛鳥時代の建物にも使われております。
聖徳太子の時代ですね。
今も奈良の飛鳥寺には1400年前の瓦が現存します。
凄いことです。
 
昨今の瓦事情は厳しいです、、、震災に対してのネガティブイメージが強く、瓦離れも散見されます。
地震に対しては屋根の軽量化は理に適っているのです。
でも、、日本の建築・木造文化は、長い歴史の中で洗練され、一つ一つには科学的な裏付けが有ります。
 
現代の高性能住宅も、温熱環境や空気環境・断熱性能・耐震性能など先端を行くものですが、長い歴史の中で育まれたものには及ばないようにも思います。
 
先達の素晴らしい住文化を、継承し伝えていく義務が、私たちには有ります。
写真の瓦の形は和形といいます。
これは様々な呼び名が有ります。和形・黒特一・和イブシ・J形・53A、、、などです。
 
昔は丸瓦と平瓦を組み合わせた本葺瓦と呼ばれるものでしたが、双方を一体型にし、流通が始まったのが江戸時代と言われています。
 
和瓦の形ですが、向って左側を袖、袖から中央下に向って湾曲した部分を谷といいます。
雨水は連続した谷を流溝として流れていきます。
 
いぶし瓦の素材は、、なんと粘土のみなんです!
粘土を練り、成形・乾燥・焼成・薫化のプロセスを経て完成します。
まさに自然素材ですね。環境にやさしいんです。
 
と或る著名建築家が、規則的に連続した瓦を「律に倣った普遍性の象徴」と表現したそうな。
芸術は分かりませんが、一様に並んだ瓦は、単純にきれいですね!
耐震性と美観を兼ね備えた
大棟です!
 
棟を積む作業を棟取りと呼びますが、弊社では国交大臣認定の1級かわらぶき技能士が行います。
卓越した技術を、日々研鑽している彼らの技です。
 
立派ですね!
 
弊社は施工管理者・施工者に積極的に資格を取得していただいております。
弊社を退社し、独立した方も「フジ住建学校」で学んだOBが多いです。
 
業界の人材育成に尽力し、社会貢献の一助となれば、地域社会への還元にもなります。
跨ぐことが困難な高さの棟です。
 
一般の方は屋根の上を間近で見ることは少ないと思います。
下から見るのでは随分と印象も違うのではないでしょうか。
施工前:カラーベスト
ROOGA・鉄平 カバー工法(Re住)
ROOGAカバー後
建築data:屋根面積 約100㎡   屋根状況:カラーベストの塗装劣化・コケ発生
お客様要望:美観を整えたい    ご提案:ROOGAのカバー工法(Re住)をご提案
メリット:
1.カラーベストの薄型からROOGAの厚型になる為、より建物の美観と重厚感がUP
2.屋根上に通気層が出来るため、2Fの室温が下がる
3.カバー工法の為、既存屋根材の撤去・産廃処分が省ける
状況:塗装劣化・コケ発生
施工前:薄型スレート
板金横葺カバー(GL=0.35)
板金横葺カバー後
建築data:屋根面積 約60㎡ 築約20年  屋根状況:塗装劣化・コケ発生
お客様要望:美観を整えたい       ご提案:板金横葺のカバー工法をご提案(玄関庇は塗装)
メリット
1.カバー工法の為、既存屋根材の撤去・産廃処分が省ける
2.簡易的に美観をUPさせる事が出来る
3.カラーベスト特融の劣化感がなくなる

カラーベストからガルバリウム鋼板でカバー工法

状況:塗装劣化・コケ発生
施工前:カラーベスト
板金横葺カバー(GL=0.35)
板金横葺カバー後
建築data:屋根面積 築約30年以上  屋根状況:棟が剥がれた、塗装劣化
お客様要望:カバー工法で直したい   ご提案:板金横葺のカバー工法をご提案
メリット
1.カバー工法の為、既存屋根材の撤去・産廃処分が省ける
2.簡易的に美観をUPさせる事が出来る
3.カラーベスト特融の劣化感がなくなる
施工前
施工後
建築data:屋根面積 約160㎡
状況:棟の劣化や地瓦色むら(美観の劣化)
対応:横葺板金への葺き替え
メリット
1.超軽量化 約9トン→約0.9トン
2.軽快な美観
 
↓マウスを重ねると、施工前写真が見れます↓










施工前
施工後
建築data:屋根面積 約100㎡
状況:地瓦色むら(美観の劣化)や凍害、棟の劣化
ご提案:三州陶器瓦への葺き替え+棟の耐震化(丸かぶせへ変更)
メリット
1.地瓦→三州産瓦へ変更 !色むらや凍害に強くなる!
2.棟5辺積(旧屋根土+漆喰工法)→棟7寸丸(耐震金具工法) !棟の耐震化!
3.下地(ルーフィングの強化・縦桟工法の追加) !雨漏りに強くなる!
施工前
施工後
建築data:築約40年 棟キョリ 約25m
状況:旧棟構造(屋根土+漆喰)のため、棟がゆるみ蛇行していた
工事内容:現工法棟取り直し(なんばん漆喰+ステンレス線緊結)
施工前
施工後
状況:地瓦を使用しているため、色むらが発生
ご提案:いぶしコート(オリエンタル工業)の塗装をご提案
メリット:塗装のため、安価で手軽に美観UPができる

屋根塗装 Before - After

塗装前
施工前
塗装仕上後
施工後
状況:カラーベストの劣化が目立って、コケが生えたようになっていました
お客様:コケを落として塗装仕上を希望
株式会社フジ住建
〒375-0024
群馬県藤岡市藤岡2078番地の1
TEL.0274-23-3963
FAX.0274-23-0875
リフォーム・リノベーション   
不動産・新築・外装工事

 
1
3
9
4
2
8
TOPへ戻る
住宅のリフォーム工事・店舗改修・増改築に対応。ご相談をお待ちしております。